お布施・お礼について
 
		お布施やお礼には多様な種類があり、宗教にもより異なります。ここでは一般的な表書きや宗教による違いなどを紹介いたします。ご不明な点は、葬儀の担当にご相談下さい。
通夜・葬儀
寺院・僧侶などへのお礼
- 
						●御布施(おふせ) 
 僧侶への謝礼の表書き。
 「御布施」と書くのが一般的。「御礼(おんれい)」「御経料(おきょうりょう)」とすることもあります。  
- 
						●御礼(おんれい) 
 宗派を問わずに使える表書きです。 世話役へのお礼として使えます。  
僧侶への車代
- 
						●御車代(おくるまだい) 
 寺院以外の場所で、通夜・葬儀・法要などを行う場合、僧侶へ渡します。  
振る舞い代わり
- 
						●御膳料(おぜんりょう) 
 僧侶がお斎などの食事を辞退した時に渡す金包みの表書きに書きます。  
建墓・仏壇披露
寺院・僧侶に
- 
						●御布施(おふせ) 
 建墓、仏壇の開眼法要時の僧侶へのお礼に「御布施(おふせ)」と書きます。  
神職に
- 
						●御祭祀料(おんさいしりょう) 
 建墓、仏壇の開眼法要時の僧侶へのお礼として「御祭祀料(おんさいしりょう)」と書きします。  
- 
						●御車代(おくるまだい) 
 神社以外の場所で、通夜・葬儀・法要などを行う場合、僧侶へ渡します。  
- 
						●御膳料(おぜんりょう) 
 神職が直会(なおらい)の食事を辞退した時に渡す金包みの表書きに書きます。  
霊祭
神職に
- 
						●御礼(おんれい) 
 霊祭時の神職へのお礼として「御礼(おんれい)」と書きます。  
神父・牧師に
- 
						●御礼(おんれい) 
 牧師、神父、オルガン奏者、聖歌隊などへのお礼には「御礼/おんれい」と書きます。  
 
												 
						



